第14回BELCA賞ベストリフォーム部門表彰物件
東京国立近代美術館
所在地 東京都千代田区北の丸公園3-1
竣 工 1969年
改 修 2001年
用 途 美術館(改修前後とも)
所有者 独立行政法人 国立美術館 東京国立近代美術館
改修設計者 国土交通省関東地方整備局営繕部
(株)坂倉建築研究所
改修施工者 鹿島建設(株)
(株)松村組
故石橋正二郎氏から国に寄贈された谷口吉郎氏の設計による近代建築を代表する建物である。
日本の近代建築の多くは、歴史的な建物のように価値や評価が定まってないために性能や機能の低下、外観などイメージの陳腐化などの理由で取り壊されることが少なくない。このような状況の中で、創立時の思想・デザインを壊さずに近代建築としての価値を守りながら、現在求められる耐震性能の確保、美術館としての機能向上を図っていることが評価された。
美術館としての機能向上のために展示室の拡張やレストラン新設などを行っているが、要求されるスペースを大きなボリュームとして増築することを避け、皇居に面した主たるファサードデザインに影響を与えないように配慮している。増改築された展示室は一体構造とする工夫を行うことでまとまった広がりを確保し、充実を図っている。また、美術館を訪れる人々にとって不足していたアメニティ空間造りにも多くの工夫が凝らされている。エントランス広場を開放的な空間に甦らせた他、お堀端通りに面してフリーゾーンを設け、テラスに連続する低層のレストランや屋外展示場、ミュージアムショップ、講堂が計画され、訪館者をはじめ北の丸公園周辺を訪れる人々の憩の場としても人気のある、魅力的な美術館として生まれ変わらせている。
耐震性の向上は、首都高速道路が近接している厳しい敷地条件の中で免震化によらず、耐震補強による構工法を選択している。増築部と既存建物の東端部に設けた耐震壁と全面鋼板で補強されたスラブを一体として地震力を負担させる計画としたことで、この建物の特徴であるピロティの列柱やエントランスロビーの吹き抜け空間を新築時のままに再生させていることが高い評価を得た。そのほか、外装サッシュや壁、床、天井なども部位に応じて再現、既存踏襲、既存利用を図ってイメージ保存と新しさの両立を図る努力も良く行われている。
照明器具、空調・換気用の制気口の配置も、室内のデザインに調和した優れた配慮をしている。また、展示作品に影響を与える空気質にも考慮した対策を施しており、設備環境面からも現代の美術館として非常に高度であるといえる。ただ、建設時は現在に比べ設備は小規模、要求レベルも高くなかったため、設備機器等の設置スペースが手狭で階高も低く、更新・メンテナンス性に若干の問題が残ると思われる。